+

>B2Bマッチング 発注情報


Web版“もの”、“サービス”、“新技術”、 “加工”の仕入先やアウトソーシング先を探している 方々のためのパートナー探し、新技術、新製品をサーチするお役立ち市場です。 先端技術企業、ベンチャ企業、専門企業、中小企業の優 れた商品をお持ちの方を求めるサイトで CCKはリンカーズ発注案件のコーディナータ(目利きです)。

     

◎問合せは:コンサルティング事業部:神力まで
発注情報の詳細はタイトルの赤字をクリックしてくださ○パスワードが必要です、 logo

■□■□_________________________________■□■□

3 .22 CCK発注情報 

cck02370製造装置向け動作パラメータ最適化技術の検証パートナー探索 〆切4月14日
製造装置に設定する動作パラメータを最適化するツールを開発したい,現在、食品や製薬向けの製造装置に対して、ツールの適用を検討している,ツール開発に当たって、実際の製造装置の運用・保守に関する知見が不足している点に課題がある,そこで、当該知見を有するパートナーを探索することにした
<<依頼事項:>>
下記の両方にご対応いただきたいが、いずれか一方のみでも可
1. 製造装置の運用・保守に関するデータや知見の提供
2. ツールにより導き出した動作パラメータを利用して加工した製品に関するデータの提供
<提供いただきたいデータ・知見の概要:>現状、設定している動作パラメータの設定ノウハウ,弊社最適化ツールにより算出した動作パラメータを用いて製造した場合の、製造物の品質項目のデータ,設定した動作パラメータに対する所感,対象とする製造装置:>
製造装置の種類:主に充填機、混合器、撹拌機などを想定,装置の用途:主に食品を中心として、製薬用途なども想定,加工対象:問わない(固体・粉体・液体など),設定する動作パラメータ:特に限定しない(例えば、攪拌速度や充填速度、周波数などを想定),動作パラメータの調整頻度:特に限定しない(例えば、加工対象の変更や温度・湿度などの動作環境の変化に応じて運用後に複数回調整する、出荷前のテスト生産時に1回だけ調整する、など)
<開発目標としているツールの概要:目標とする製造物に合わせて製造装置に設定するべき動作パラメータをAIが算出できる,これにより、パラメータ設定の属人化を解決することを目指す,※検証に用いる最適化ツールは研究試作段階のプロトタイプのため、ツールのご提供はできないことをご了承ください>実証実験依頼の頻度:月1回程度訪問しての作業を想定
<技術条件:必須条件,動作パラメータの調整を必要とする製造装置を扱っていること,該当する製造装置の運用について知見を有していること,製造装置の運用データを取得、ご提供可能なこと><パートナーに求める条件:必須条件,パラメータ設定の属人性解消などに関連する課題意識をお持ち、当プロジェクトに賛同いただけること,最適化ツールプロトタイプの実験・検証にご協力いただけること>

 

CCK発注情報 

cck02356水素・炭化水素・アンモニア等の生成が可能な光触媒の研究パートナー探索 〆切4月7日
人工光合成を実現したい,そのためには、水素・炭化水素・アンモニアのいずれかを高効率に生成できる光触媒の開発に課題がある,そこで、当該材料の開発が可能なパートナーを探索することにした
<<依頼事項:>>水素・炭化水素・アンモニアのいずれかを高効率に生成できる光触媒の共同開発目標とする技術:光触媒による水素・炭化水素・アンモニアのいずれかの生成
<スペック/機能の概要:>触媒機能:光触媒により下記のいずれかの生成が可能だと望ましい,H₂OからH₂を生成する,H₂OとCO₂から炭化水素を生成する,H₂OとNOxまたはN₂からアンモニアを生成する,太陽光変換効率最終目標:10%
<技術条件:>必須条件,光触媒材料開発の技術・知見を有していること,当社が試すことができる候補となる材料提供や技術提示が可能なこと,プロジェクトゴールは2027年内の材料開発完了を目標としている ※スケジュールは応相談,<案件種別研究 / 開発>

 

cck02368金属材を直接通電加熱できる設備の開発パートナー探索 〆切4月7日
直接通電加熱を用いた金属材の熱処理を実現したい,そのためには、大型の金属材を適切に直接通電加熱する技術の確立に課題がある,そこで、当該技術を保有するパートナーを探索することにした
<<依頼事項:>>
下記のいずれかにご対応いただきたい
1. 大型の金属材を直接通電加熱可能な設備の開発
2. 上記設備を既にお持ちの場合、実現性の検証のための試作協力
3. 直接通電加熱の具体的な方法に関するアドバイス
<求める技術の概要:対象ワーク:> 素材:金属材,形状:φ150mm程度×L10m程度の丸棒または角棒が理想である。※上記より小型のワークへの対応のみでもエントリーいただきたい,加熱状態:理想的には室温から1,000℃程度まで均一に加熱したい,設備開発コスト・連携費用:面談後に要相談,試作設備の開発台数:1基,実験頻度:既存設備をお持ちの場合、月1回程度の試作テストを実施させていただきたい
<技術条件:必須条件>直接通電加熱に関する知見を保有していること <パートナーに求める条件(企業様):必須条件>金属材の通電加熱の検討が可能なこと

 

■□■□_________________________________■□■□

3 .03 CCK発注情報 

cck02363食添用途の開発品の合成反応が可能な試作委託先の探索 〆切4月7日
新たに開発した食品添加物用途の開発品の安全性試験を行いたい,そのためには、開発品を10kg程度合成したいが、食品向けの製造環境を有していない点に課題がある,そこで、当該試作の協力が可能なパートナーを探索することにした
<<依頼事項:>>
<食品添加物用途の開発品の概要:>
性状:粉末,取り扱い上の注意点:特になし 現時点では食品添加物ではないが、今後、指定添加物として申請、登録する予定,合成工程の概要:※詳細は参考イメージ図参照のこと,原材料:酢酸セルロース、メタノール(溶媒)、硫酸(反応触媒)など,※酢酸セルロースは当社より支給。他の材料はパートナー様にて調達を依頼する想定,
<反応条件の概要:>反応器容量:200~1000L程度,反応温度:90℃,反応時圧力:0.2~0.3MPa,反応器材質:SUS316、SUS316L、グラスライニングのいずれかであることが必要,回収方法:反応混合物から、固体を固液分離により回収し、乾燥する, 試作数量:10kg/回程度(200Lの反応)の依頼を想定
<必須条件> 上記の反応を実施可能な第一種圧力容器を保有していること,反応後に固液分離および粉体の乾燥操作が可能なこと,<必須条件>衛生管理状況やHACCPなどの事前確認に対応いただけること

 

cck02366船外機向けウォーターポンプの開発および量産が可能なパートナーの探索 〆切3月31日
新たな船外機を開発したい,そのためには、船外機の動力を利用して、海水を揚水するウォーターポンプの開発に課題がある,そこで、当該ポンプの開発および量産が可能なパートナーを探索することにした
<<依頼事項:>>
マリン船外機向けのウォーターポンプの開発および量産,求める製品:ウォーターポンプ <スペック/機能の概要:>
サイズ:φ84mm×50mm以下(構成部品レイアウトにより要相談、左記は目安),回転数:0~5220rpm,駆動トルク:要相談,揚水能力:15kPa@800rpm 3L/min以上,揚水能力:15kPa@2500rpm 10L/min以上,締切圧:200Kpa以下,ポンプ入口水圧:3kPa以下,逆転対応:正転・逆転それぞれの条件で揚水できること(正逆回転性能差は許容する),海水対応:砂利、泥を伴う海水に対応できること,防水性能:隣接するギヤオイル室とのシール性確保のこと,使用温度:0℃~30℃に対応可能なこと,使用環境:海・湖・川にて使用(水道水での洗浄シーン有)
<必須条件>:パートナー様にて、ポンプ単体の性能評価試験を実施可能なこと,CFD解析を実施可能なこと,インペラだけの設計ではなく、ポンプのケース・インペラ・インペラ軸などポンプの機能を達成するための構成部品も製造可能なこと,
<必須条件>:ISO9000シリーズの取得、もしくはそれに相当する品質保証体制が整っていること,生産終了後も、補修パーツを10年程度供給いただけること

 

■□■□_________________________________■□■□

2 .22 CCK発注情報 

cck02365高融点原料の小分け充填技術を探索する 〆切3月24日
高融点のスラリー材料を効率的に容器に充填したい,そのためには、加熱により流動性を向上させた状態で充填を行う必要があるが、既存の設備では充填ライン上で凝固することにより詰まりが発生することに課題がある,そこで、当該加工を委託可能なパートナーを探索することにした
<<依頼事項>>
下記の1にご対応いただけることが望ましいが、2でも可
1. 高融点材料の容器充填作業
2. 高融点材料を高温で充填可能な設備の提供
<充填作業の概要:>後述の充填物を指定容器に充填いただきたい,充填後は、開口部を一時的に封止いただくか、当社より専用の封止設備を貸与するのでこれを用いて封止作業を実施いただきたい, <充填物の概要:>素材:粉末材料もしくは、粉末材料+水 ※当社より提供,充填時の温度:粉末のみの場合:130℃程度,粉末+水の場合:98℃程度 ,<充填時の粘度:>粉末のみの場合:高粘度ではなく、多少とろみがある程度の粘度 粉末+水の場合:水と大きく変わらない粘度,取扱注意点:粉末+水の場合、pH2~10程度となる,温度低下することで流動性を失い、固着することが予想される,充填容器の概要:アルミパックもしくは円筒状の樹脂容器を想定,容器サイズ:アルミパックの場合(参考値):開口部φ50~200mm×長さ200~300mm,樹脂容器の場合(参考値):開口径φ18mm×長さ700~1,000mm,充填容量:100~500g程度,容器は当社より支給可能,加工コスト:面談後、要相談,生産数量:量産時最大200kg/日の充填にご対応可能だと望ましい

 

cck02362子供用鞄のデザイン・設計・生産の委託先 〆切3月24日
子供向けの通学用背負い鞄を上市したい,そのためには、当該製品の開発の知見が乏しい点に課題がある,そこで、デザイン・設計から生産までの委託が可能なパートナーを探索することにした,
<<依頼事項:>> <子供用鞄のデザイン・設計・生産,目標とする製品の概要:>
サイズ:おおよそ高さ380×幅300×奥行200mm以内,形状:箱型形状の背負い鞄,重さ:おおよそ1kg程度。可能な範囲で軽量を希望,素材:主としてナイロン・ポリエステル系素材。一部に人工皮革または、合成皮革などを使用する可能性がある,ユーザビリティ:小学生にとって使いやすく、安全性を有すること,耐久性:1~3年程の毎日の使用に耐えること,部材調達:背板は当社支給のものを使用頂きたい。その他の部材はパートナー様にて調達いただきたい,想定商品の例:https://www.ergobag.com/en/
<必須条件>子供用の背負い鞄のデザイン・設計・製造の実績があること,安定した品質で量産を行えること,パートナーに求める条件:<必須条件>背負い鞄のODM・OEM生産について実績があること当社独自のパーツを鞄に搭載するため、柔軟に設計提案や製造に取り組んで頂けることリサイクル材料などの環境負荷の低い素材の使用を提案いただけること

 

cck02361風による電線の挙動を可視化できる技術の探索 〆切3月24日
風の影響で電線が断線する現象を解明したい,風により、電線支持部に応力が加わることが断線の原因と考えている,メカニズムの仮説検証のため、電線の振幅や挙動などを可視化したいが、既存の手法では正確に測定ができない点に課題がある,そこで、風による電線の挙動の可視化ができる技術を探索することにした
<<依頼事項:>>
<風による電線の挙動を可視化できる技術の提供,求める製品/技術の概要:>
測定対象:地上10mにある電線,設置スペース:30cm×30cm程度,測定したいデータ: 横揺れや円運動をする電線の軌道が把握できること   ※参考イメージ図参照のこと,単純な動画だけではなく、軌道をモーションキャプチャなどで可視化できること,可視化したデータを風速と紐づけできること(風速計は当社保有のものも利用可),測定精度:挙動が可視化できれば、位置の測定精度などは問わない.時間分解能:一般的なカメラと同等程度,計測時間:設置後、常時測定。可能ならば年間通して利用したい(当面は2024年3月までに測定を実施する予定),耐久性:屋外の風雨に耐えられる強度・耐水性・防食性能があること,耐電圧性:通電設備ではないため、不問,使用環境:屋外、夜間も含む,
<技術条件:>必須条件:ひずみ計、加速度センサーにより、数値測定のみを行う技術は対象外とする,常時測定の場合、データ量が大きくなるため、一定風速以上のデータを抽出可能なこと

 

cck02357微細藻類の培養および分離精製が可能なパートナーの探索 〆切3月24日
排出CO2を活用した微細藻類の培養システムを開発した,今後の事業化にあたり、微細藻類の量産化を実現したいが、生産リソースが不足している点に課題がある,そこで、当社培養システムを用いた微細藻類の生産が可能なパートナーを探索することにした
<<依頼事項:>>
下記の1に対応いただきたい。2にも対応いただけると望ましい
1. 当社培養システムを利用した微細藻類の量産
2. 当該微細藻類の分離精製
<培養システムの概要:※培養システムは当社より提供>設備サイズ:1,960×520×920mm(1cellあたり),CO2元とする対象排出ガスの仕様:排ガス流量:8L/min以上,CO2必要量:103kg/年(CO2濃度1.0%の時),CO2濃度:1.0%以上(可能なら5.0%以上が望ましい),不純物濃度:O2が20%以下(大気濃度以下)、有機溶媒を含まないこと,設置要件:システムへのCO2の供給方法:排ガスをシステムのブロワと接続する,設置環境:屋外の日光を受ける環境,光量要件:日中50umol/m2/sec以上,設置面積:1.54m2以上(1cellあたり),培養作業の概要:日次で培養藻定量化計測、培養条件確認、藻液回収、払出しの作業が必要 その他、定期メンテナンスとして培養槽の洗浄、培養パックの交換作業が必要,分離精製方法の概要(任意):可能であれば下記の処理に対応いただきたい,分離工程:藻類培養液を遠心分離した後、沈殿物を回収する,※15,000rpmの場合、1m3/hrの処理能力を想定 (EHT社AT-8型の場合),精製工程:遠心分離機により、培養液、雑菌などの不純物を取り除く,乾燥工程:沈殿物を100~200℃で乾燥させたのち、粉体を回収する,生産数量:本システムにより、乾燥状態の藻類重量換算で7.95kg/年(1cellあたり)の生産が可能である 最低でも650cell以上を導入いただき、4,000kg/年の生産を委託したい

 

■□■□_________________________________■□■□

2 .16 CCK発注情報 

cck02344竹林を利活用した事業展開ができる企業の探索 〆切3月17日
社会貢献を目的として、環境保全と資源循環社会を実現したい,現在、行政とともに地域の放置竹林解消に取り組んでいる,放置竹林解消の主な課題は竹材の利活用方法がほとんどないことである,そこで、竹材の利活用方法を有し、当該放置竹林の竹材を用いた事業化を検討いただける企業を探索することにした
<<依頼事項:>>
<伐採した竹材を利活用した事業の展開,竹林の利活用方法のイメージ:>方法は問わないが、環境に優しい事業に展開できる方法であること,想定イメージ(参考):WPC(ウッドプラスチックコンポジット)、飼料、活性炭、土壌改良材などが想定されるが、これに限らない,利活用いただきたい竹材の量:リソースや技術に合わせて要相談(数t~数百t/年程度の利用を想定),竹林の概要:地域:愛知県三河地区,竹の種類:孟宗竹など,企業に求める条件:<必須条件>竹材を利活用した環境に優しい事業を展開できること,任意条件 愛知県三河地区で伐採された竹材を自社で運搬して加工できることが望ましい

 

cck02346柑橘果汁の風味劣化・褐変を防ぐ素材の探索 〆切3月17日
柑橘果汁を用いた製品の風味劣化・褐変を抑制したい,そのためには、既存の素材では長期の劣化抑制が困難な点に課題がある,そこで、劣化抑制が可能な素材の開発パートナーやサプライヤーを探索することにした
<<依頼事項:>>
1. 柑橘果汁の風味劣化を抑制できる素材の共同開発または提供,2. 柑橘果汁の褐変を抑制できる素材の共同開発または提供,<目標とする製品:食品素材または食品添加物>スペック/機能の概要:風味劣化の抑制機能:12ヶ月保存後でも著しい劣化がないこと(官能評価にて判断),柑橘の風味への影響:オフフレーバーの発生を抑制、もしくはマスキングし柑橘の風味が保持できること,褐変の抑制機能:12ヶ月保存後でも褐変による著しい色調の変化がないこと,食品添加後の保存環境:保管容器:PETボトル、もしくは瓶に充填,保管環境:常温流通(賞味期限12か月以上),耐酸性:製品pH2~4程度で風味劣化、褐変抑制に効果があること,劣化抑制メカニズム:酸化劣化、熱劣化の抑制、光劣化の抑制などが考えられるが、特に限定しない,
<技術条件:必須条件,提案いただく素材の風味劣化、褐変の抑制のメカニズムについて知見や仮説をもっていること,<パートナーに求める条件:必須条件:劣化抑制素材のサンプル提供が可能であること(即時~半年以内)

 

cck02345豆類の食品加工ができるパートナーの探索 〆切3月17日
豆類を用いた食品を量産化したい,そのためには、試作検証および量産性の検証に課題がある,そこで、当該食品の加工委託が可能なパートナーを探索することにした
<<依頼事項:>>
豆類を用いた食品の加工試作および量産,原材料の概要:※当社より支給もしくは、原料調達から委託する想定,<豆類:一般的な食品向けの豆類。具体的には面談後に開示>食品素材:粉末状の香辛料、香草類など,添加物:食品用の糖、酸類など,加工工程の概要: ※詳細は参考イメージ図を参照のこと
1. 豆類に食品素材を加えて、均一に混合した後、90℃×30分程度加熱,2. 添加物を水に溶かし、攪拌しながら3時間かけて豆類へ浸漬する(冷却・保温は不要),3. 2.5時間程度かけて熱風乾燥する,※焙煎機をお持ちの場合は、焙煎でも可,コスト:加工費300円/kg以下を想定(原材料費を除く)生産数量:面談後に要相談,※理想的には、生の豆類の重量ベースで2,000kg/日以上の生産委託が可能だと望ましい,※複数社へ委託なども考えられるため、現状のリソースに限らずエントリーいただきたい必須条件,食品加工の技術・知見を有していること,パートナーに求める条件:必須条件:少量試作、量産評価にご対応可能なこと

 

cck02343光学系の設計・試作を依頼できる企業探索 〆切3月17日
監視カメラなどの用途を想定した撮影機能の開発をしたい,そのため、光学系の設計および試作が可能なパートナーを探索することにした
<<依頼事項:>>
光学系の設計および試作,<目標とする製品の概要:>機能:単一レンズから入射した光を特性の異なる2台のカメラへ同時に入光する,撮影対象:工場内の作業者、車両など
<構造:>詳細は参考イメージ図を参照のこと,レンズやカメラを取り外し、交換可能なこと,三脚などと接続して固定可能な取付け穴があること,サイズ・重さ:持ち運び可能なこと,水平画角:100°程度,垂直画角:70°程度,耐久性:持ち運び時に故障などが起らないこと使用環境:一般的な工場内での使用を想定

 

cck02335グラノーラのような穀類加工食品の受託製造が可能なパートナーの探索 〆切3月3日
穀類加工食品(グラノーラ)を上市したい,そのために、現在検討している取引先では加工コストや生産数量が合わない点に課題がある,そこで、当該加工の委託が可能なパートナーを探索することにした
<<依頼事項:>>
下記の1に対応いただきたい。 2にも対応いただけると 望ましい。
1. 穀類の加工(主に調味液との混合および加熱乾燥)
2. 加工後の穀類と副原料の混合と包装
<1.加工工程の概要:>  原料:一般的な穀類(オーツ麦や大麦など) ※当社より提供を想定,調味液との混合工程:調味液:糖類、果汁、食塩、油などを含む粘性液体 ※当社より提供を想定, 必要設備:粘度3000cp~10000cpの調味液を攪拌できるミキサー,加熱工程:加熱温度:110℃以上,加熱時間:10分程度 ※温度条件による為、要相談,必要設備:上記加熱乾燥の条件を満たせば特に指定しない,後処理工程: 加熱後は、調味液によって穀類同士が結着することが予想される,そのため、所定のサイズまで解砕・ふるいにかける作業が別途必要になる想定,必要設備:特に指定しない。状態に応じて要相談
<2.混合・包装工程(任意):可能であれば下記にもご対応いただけると望ましい<
混合工程:当社提供の副原料(比重の異なる固形物)と、加工後の穀類を混合する,包装工程:200~500g程度のアルミ製スタンディングパウチに充填する,充填雰囲気:窒素(もしくは、脱酸素剤や吸湿剤とともに充填いただきたい),製造環境:問わない,加工コスト:混合・包装工程を除く、加工工程のみの場合、150円/kg以下を目安に想定 納品仕様の概要:加工工程のみの場合:段ボール(内袋有)に梱包を想定, 混合・包装工程までご対応いただける場合:所定のアルミ製スタンディングパウチに包装<必須条件>乾燥食品の加工に関する技術・知見を有していること

 

cck02341幼虫に生きたまま部分的な熱的損傷を与える技術を探索す 〆切3月17日
幼虫に熱傷を与えることで有用物質産出の可能性を検討している,当該手段の有効性を検証するため、スケールアップして試作を行いたい,特に、幼虫に熱傷を与える工程を専用設備によって実施することで、スケールアップを果たしたい,そこで、当該機器の開発・提供が可能なパートナーを探索することにした
<<依頼事項:>>
幼虫に熱傷を与える装置の開発・提供,求める設備の概要:
対象となる幼虫:ハエ目(双翅目)の幼虫,幼虫のサイズ:20mm×5mm程度,処理内容:生きたままの幼虫の一部に熱傷を与える,処理量:10kg/day(幼虫は1頭あたり約0.2g),設備サイズ:ラボ機程度、実験台程度のサイズ,想定している熱傷を与える方法の具体例: 接触式:熱源を幼虫に短時間接触させることで熱傷を与える,非接触式:赤外線や紫外線などを用いて幼虫に熱傷を与える,使用環境:ラボ内で利用する,設備コスト:面談後に要相談,設備台数:1台,納入先:国内の当社事業所
必須条件:幼虫を生きたまま投入し、熱傷を与えたうえで生きたまま回収できること(処理条件は共同検討を想定),回収した幼虫が圧死しないように、2~3cm以上折り重ならないように回収できること

 

cck02338通学鞄の肩ベルトに用いる新規クッション部品の探索 〆切3月10日
通学鞄の肩ベルトが身体に接触する際に生じる痛みや重みを緩和したい 従来品ではウレタン材を緩衝材に用いているが、肩への圧力のかかり方にバラつきがあるといった課題がある そこで、新規クッション部品が提供可能なパートナーを探索することにした
<<依頼事項:>>
肩ベルト用の新規クッション部品の試作および量産,<求める製品の概要:>
サイズ:背負い鞄に使用される肩ベルト程度(長さ250mm×幅40mm×厚さ10mm程度),形状:肩ベルトに沿う形状。緩いS字形状であり、左肩用・右肩用の2種を想定,重さ:クッション部品単体で100g以下を想定,素材:問わない,クッション性:形状が肩に対して沿い、圧力が均一に分散できることが望ましい,耐久性:3年程の毎日の使用に耐えれる,想定技術の例:エアバッグクッションなど,
例:https://store.makuake.com/collections/airseatbike,使用環境:通学鞄用の肩ベルト,コスト:1,000円/セット未満(肩ベルトの右用と左用で1セット),生産数量:初年度は数千セットを見込む,ロットサイズ:500セット/ロット <必須条件>:一般的なウレタンスポンジに対して明確な優位性がある材料を提案いただけること,パートナーに求める条件:須条件:設計変更に対して柔軟に対応をしていただけ

 

■□■□_________________________________■□■□

1 .29 CCK発注情報 

cck02336肌角層中のアミノ酸を簡易分析できる技術の探索 〆切3月3日
角層中のアミノ酸の分析による角層の評価を簡易化したい,従来は、テープストリッピングを用いて肌角層をサンプリングした後、アミノ酸を抽出・濃縮していたが、抽出・濃縮工程に手間がかかる点に課題がある,そこで、本工程の簡易化もしくは、新たな分析手法の提供・開発が可能なパートナーを探索することにした
<<依頼事項:>>
下記のいずれかに対応いただきたい
1. サンプリングした肌角層からアミノ酸を簡便に抽出・濃縮できる技術の開発・提供
2. 角層中アミノ酸を非侵襲で容易に分析できる手法の開発
<アミノ酸の抽出・濃縮技術の概要:>
現行工程の概要:抽出工程:テープストリッピングした肌角質のアミノ酸をテープから溶媒に溶出させる,濃縮工程:溶出した溶媒を濃縮する,抽出・濃縮時間:長くとも3h程度が望ましい(多検体を同時に処理できることが望ましい),想定技術例(参考):抽出技術の例:テープからアミノ酸のみを抽出できる溶媒や、粘着層が溶媒に溶けやすくアミノ酸を溶出させやすいテープなどを想定,濃縮技術の例:短時間で溶媒を除去できる機器や、それに合わせた溶媒などを想定
<非侵襲の測定技術の概要:>
測定対象:肌角層中のアミノ酸,測定精度:数μmol/L程度の精度で定量分析もしくは半定量分析できること,測定時間:ユーザーが数秒~程度で測定できること,機器サイズ:製品化した際は、理想的には卓上機器程度のサイズ感にできること,使用環境:最終的に美容関連の店舗や、家庭内で利用できる技術に玉成したい ※現時点では難しい場合も、今後の共同開発の可能性がある場合は、エントリーいただきたい,
<技術条件:>任意条件毒劇物・危険物の溶媒・試薬を用いない方法が望ましい<パートナーに求める条件:>必須条件:事業化を前提とした技術開発を共同で進められること

 

cck02335グラノーラのような穀類加工食品の受託製造が可能なパートナーの探索 〆切3月3日
穀類加工食品(グラノーラ)を上市したい,そのために、現在検討している取引先では加工コストや生産数量が合わない点に課題がある,そこで、当該加工の委託が可能なパートナーを探索することにした
<<依頼事項:>>
下記の1に対応いただきたい。 2にも対応いただけると 望ましい。
1. 穀類の加工(主に調味液との混合および加熱乾燥)
2. 加工後の穀類と副原料の混合と包装
1.加工工程の概要:
原料:一般的な穀類(オーツ麦や大麦など) ※当社より提供を想定,
<調味液との混合工程:>,調味液:糖類、果汁、食塩、油などを含む粘性液体 ※当社より提供を想定,必要設備:粘度3000cp~10000cpの調味液を攪拌できるミキサー,加熱工程:,加熱温度:110℃以上,加熱時間:10分程度 ※温度条件による為、要相談 必要設備:上記加熱乾燥の条件を満たせば特に指定しない,後処理工程:加熱後は、調味液によって穀類同士が結着することが予想される,そのため、所定のサイズまで解砕・ふるいにかける作業が別途必要になる想定,必要設備:特に指定しない。状態に応じて要相談
2.混合・包装工程(任意):可能であれば下記にもご対応いただけると望ましい
混合工程:当社提供の副原料(比重の異なる固形物)と、加工後の穀類を混合する,包装工程:200~500g程度のアルミ製スタンディングパウチに充填する,充填雰囲気:窒素(もしくは、脱酸素剤や吸湿剤とともに充填いただきたい),製造環境:問わない,
<必須条件>乾燥食品の加工に関する技術・知見を有していること

 

cck02334ボールねじ軸のインフィード転造が可能な試作パートナーの探索 〆切3月3日
ボールねじ転造品の試作を実現したい,そのためには、既存の転造機メーカーではトルク過負荷エラーとなり試作ができない点に課題がある,そこで、転造の加工条件出しを共に実施し、ボールねじ転造品の試作が可能なパートナーを探索することにした <<依頼事項:>>
ボールねじ軸の加工条件の共同検討および試作の実施,<目標とする製品の概要:>
加工ワーク:当社より支給,形状:ボールネジ部とフランジを有する ※詳細は参考イメージ図参照のこと,ボールネジ部の外径:φ19.8mm,ボールP.C.D:φ20.275mm±0.03mm 基準ボール径:φ2.778mm or φ3.175mm,ねじ溝の形状:ゴシックR,肩R:MAX0.2mm,素材材質:S55C,※上記および参考イメージ図以外の詳細寸法・公差は面談時に説明いたします,加工方法:インフィード転造 ※スルー転造(流し転造)は対象外,加圧力:20t以上 電動両センター台が必要,面談後に要相談,技術条件:<必須条件>インフィード転造の実績があること,加圧力20ton以上のNC転造機を保有していること,

 

cck02332粒子分散液の濾過・乾燥・粉砕が可能な加工委託先の探索 〆切2月28日
フッ素樹脂とCNT(カーボンナノチューブ)を含む新規素材を量産化したい,そのためには、既存取引先では上記素材が分散したスラリーの加工設備・製造環境が揃っていない点に課題がある
<<依頼事項:>>
フッ素樹脂・CNTスラリーの濾過による固形分の回収、固形分の乾燥・粉砕処理,※全ての工程に対応いただけることが望ましいが、いずれか1つでも対応できる場合はエントリーいただきたい,※一部の設備が不足している場合、当社より設備投資も相談可能
原料の概要:素材:フッ素樹脂粒子およびCNT(カーボンナノチューブ)の粒子分散液,分散媒:第4類第1石油類の有機溶剤,性状:粒子が均一分散しておらず、静置状態では粒子が沈降している,粘度:粒子の分散状態によるが、高粘度溶液の送液技術は不要な程度の粘度,工程の概要:濾過工程:目的:粒子分散液から、フッ素樹脂粒子およびCNTを濾過で回収し、液体を除去する,目的:濾過回収した粒子に残った有機溶媒を揮発させる,想定設備:棚段乾燥機などの、せん断力ができるだけかからない乾燥設備 温度:第4類第1石油類の有機溶剤が除去できる程度(概ね100℃以上を想定) 粉砕工程:粉砕後の状態:粒径1mm以下程度になるまで粉砕されていること 加工環境:クリーン度:クラス10,000以下(目安であり、必須ではない) 有機溶媒の取り扱い:第4類第1石油類の有機溶媒を取り扱えること 黒色物の取り扱い:カーボンブラックのような黒色粉体であるCNTの取り扱いが可能なこと,<必須条件> 上記加工数量を処理可能なろ過、乾燥、粉砕の技術・知見を有していること 任意条件 過度にせん断力をかけると物性が悪化する材料のため、低せん断力で乾燥・粉砕ができる技術・知見を保有していることが望ましい 上記に加えて、原料溶液となるフッ素樹脂粒子およびCNTからなる液の分散処理も可能だと望ましい ※分散処理条件:メディアレス分散機を用いて分散させることを想定(ボールミル、ビーズミルは除く),パートナーに求める条件:必須条件,試験データ、生産開始後の操業データの共有に対応可能なこと

 

cck02331米麹の焙煎が可能なパートナーの探索 〆切3月3日
米麹の焙煎処理品を原料とした商品を上市したい,現状の取引先では微生物コンタミの観点で米麹を生産ラインに持ち込むことが課題となっている,そこで、当該処理が可能なパートナーを探索することにした
<<依頼事項:>>
下記のいずれか片方にご対応いただきたい
1. 当社が提供する米麹の焙煎加工
2. 貴社製造・販売中の焙煎済み米麹の提供
<求める焙煎済み米麹の概要:>
形状:粒状または粉状態いずれでも可,水分率:10%以下,香り:焙煎香があり、麹特有のカビ臭を低減できている(試作時に当社にて官能評価する予定),焙煎加工の概要:原料の概要:乾燥状態または、半乾燥状態の米麹を想定,※受託加工いただける場合は、当社より原料を提供、もしくは当社指定先より購入を依頼する予定,焙煎方法:問わない(温風焙煎、直火焙煎などを想定するが、限定しない),製造環境:問わない。アレルゲン原料のコンタミも構わない,
必須条件:焙煎設備を有していること

 

cck02325色素増感太陽電池の量産パートナー探索 〆切3月3日
開発した色素増感太陽電池の量産化を実現したい,そのためには、自社にて一貫生産が難しい点や、海外販売向けにUL/CE認証の対応に課題がある,そこで、当該製品の設計および量産が可能なパートナーを探索することにした
<<依頼事項:>>
下記の両方にご対応いただきたい
 1. UL認証またはCE認証の取得を目的とした詳細設計
 2. 1.で設計した色素増感太陽電池の量産
<目標とする製品:色素増感太陽電池>スペック/機能の概要:,形状:下記URLを参照のこと,.サイズ:80mm×80mm×4mm,素材:対向電極に用いるカーボンナノチューブ(CNT)ペーストは当社より提供,その他材料は、当社より支給もしくは、当社指定材料を調達依頼する,仕様変更に伴う素材変更は応相談,製品外観:※参考イメージ図を参照のこと,製造方 コスト:量産時は単価500円以下を目標とする,試作数量:1万枚/回×5~10回/年程度を想定,量産数量:200万枚/年程度を想定(2026年以降),納品仕様の概要:納入先:未定(日本もしくは海外の協力工場に納品),輸送形態:一般的な電子機器と同様,技術条件: 必須条件,UL認証またはCE認証の取得が可能な設計を実現できること

 

cck02327高温高圧下でポリマーの変性反応が可能な試作委託先の探索 〆切2月14日
スチレン系ブロックポリマーを変性した新材料を開発したい,そのためには、高圧下で反応が必要だが、試作設備を保有していない点に課題がある,そこで、当該反応が可能なパートナーを探索することにした
<<依頼事項>>
スチレン系ブロックポリマーの変性反応の委託,実施する変性反応の概要:
原料:,素材:スチレン系ブロックポリマー、反応剤 ※いずれも当社より提供, 性状:ペレット形状(20kg紙袋で提供),反応剤:現時点では開示が難しいため、ご面談以降で詳細をお伝えする,反応溶媒:有機溶媒(4類1石),
反応条件:温度:200℃,圧力:2MPaG,雰囲気:窒素雰囲気下の密閉系(フローは不要),反応容器:SUS316またはハステロイを想定,試作コスト:面談後に要相談,バッチサイズ:応相談。理想的には1000L以上の反応釜が望ましいが、これ以下のスケールでも可,※将来的に当社より設備投資の可能性もあるため、スケールが小さくても関連技術を保有している場合は是非エントリーいただきたい,技術条件:必須条件,高温・高圧下で反応を実施できること,パートナーに求める条件:必須条件:情報の秘密保持を遵守いただけること

 

cck02322厨房向け自動設備の開発パートナーの探索 〆切2月17日
高圧下で反応を実施できること,パートナーに求める条件:必須条件:情報の秘密保持を遵守いただけること 飲食店の厨房向けの設備を量産化したい,当該設備は、あらかじめ食品を盛りつけた皿から注文に合った皿を選び、配膳トレーに供給する機能を有する,当該機能に加え、食品の冷蔵機能やRFIDによる賞味期限管理の機能を搭載したいが、当該分野に知見が乏しい点に課題がある,そこで、当該技術を有するパートナーを探索することにした
<<依頼事項:>>
下記のうち、1にご対応いただきたい。2にもご対応可能だと望ましい
1. 当社が構想設計した設備の開発・試作
2. 1.で試作した設備の量産化
目標とする設備の概要:※構想図面は面談以降に開示,概略形状:https://ja.ying-hai.net/news/25.html ※協力会社のHPを引用,サイズ:幅3550×奥行2000×高さ1950mm
<主な使用方法:>食品の乗った皿を厨房のスタッフが設備にストックしておく,顧客から注文が入った際に、所定の皿を自動で選択し、所定の配膳トレーに供給する,配膳トレーをホールスタッフが顧客へ運ぶ,筐体:フレーム:ステンレス溶接構造のフレームを基本とする(アルミ材でも可),ボルト・ナット:ステンレス製の六角ボルト・ナットを基本とする。市販されている部品であれば、これ以外でも可,食品皿の供給方法:自動滑走もしくはコンベア搬送により供給する,冷蔵機能:庫内温度を1℃~4℃に制御できること 扉解放時の断熱機能:扉解放時に断熱カーテンなどで断熱ができること 結露コントロール機能:著しい結露が生じないこと RFIDを用いた管理機能(任意):皿に設置したHF帯のRFIDを一括で読み取れること タクトタイム:2皿取り込み+排出動作を15秒以内に行えること 稼働率:99%以上(蓋浮きなどの製品起因の停止は含まない) 電源:3相380V±10%、50Hz±10% 皿の取り出しや扉の開閉動作などに使用する圧縮空気の圧力:0.7~1.0MPa、200L/分(ANR) 重量:設備設置底面の許容荷重が300kg/m2なので、それに収まる重量 耐水性能:不問 食品対応:食品に直接触れないため、不問 使用環境:飲食店の厨房内 設備コスト:2000~2500万円程度を想定 試作数量:設備一式を1~2台 量産数量:月10台程度 ※キャパシティに合わせて数量は応相談

 

以上

■□■□_________________________________■□■□

■□■□_________________________________■□■□

◆◇◆------------------------------------------------------◆◇◆
    ■発行  キャリア・コンサルタント協同組合
    ■住所  〒101-0052 
      東京都千代田区神田小川町1-8-3 小川町北ビル8階
    【編集】大野長壽 

  問合せ先:コンサルティング事業部 神力まで
logo          ◆◇◆------------------------------------------------------◆◇◆

プライバシーマーク(Pマーク)